キャリア教育コラム

自己調整学習とは?ー教育ホットキーワード

更新日:2023/03/30

新学習指導要領に基づいた資質・能力の育成に向けて、主体的・対話的で深い学び、個別最適な学習など、従来から大きく転換する新しい学びが学校教育に導入されてきています。

この新しい学びにおいて、文部科学省も重視すべきと言及しているのが「自己調整学習」です。

 

しかし、学校教育に携わる先生方の中には「自己調整学習とは一体なにをするの?」と疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、自己調整学習の概要と注目されている背景、頭に入れておきたい3要素について簡潔に解説します。

 

自己調整学習の概要をおさえたい方は、ぜひご一読ください。

自己調整学習とは

自己調整学習とは、1990年代にアメリカの教育心理学者らによって提案された理論体系です。

「人が自ら進んで、持続的に学習していく状態を作るにはどうしたらよいか」について、動機づけ・学習方略(学習の方法や工夫)・メタ認知という3つの要素から研究しています。

 

日本でも多くの教育心理学者が研究を進めており、自己調整学習の理論や実践をまとめた書籍も出版されています。

 

▶︎関連書籍はこちら(北大路書房公式サイトにリンクします)

なぜ注目されているの?

自己調整学習は、学校で「個別最適な学び」を実現するために指導すべき重要な要素として注目されています。

 

「個別最適な学び」とは、GIGAスクール構想により1人1台コンピュータ端末の環境が整ったことを受けて想定されている新しい学び方のこと。

ICTを活用することで、生徒一人ひとりの特性・学習進度・学習到達度などに合わせた学習方法・学習時間を提供する学びのスタイルです。

 

ICTを活用した個別最適な学びは、一人ひとりの学力や特性に合った学びができ、これまでの一斉授業より効率よく学習を進められるという大きなメリットがあります。

しかし、学習意欲・基礎的な学力が高い生徒は自ら進んで学習する一方で、そうでない生徒は学習しない状況が生まれ、学力差がどんどん開いてしまう懸念点があるのです。

 

こうした状況を打破すべく、文部科学省が指摘しているのが「児童生徒が自己調整しながら学習を進めていく」よう指導する重要性です。

 

また、新学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」が大きな柱になっており、教師主体の一斉授業から生徒主体の学びへの変化を掲げています。そのため、これからの学習は、ICT機器の有無に関わらず、生徒主体の自律的な学びが求められていくでしょう。

 

つまり、新しい時代の学校教育では、自己調整学習の理論や指導法についての知識は必要不可欠になっているのです。

自己調整学習で重要な3つの要素

自己調整学習では、学習活動の基礎として「Plan(計画)・Do(実行)・See(評価)」という学習サイクルが想定されています。研究者によってサイクルの要素を表す言葉は異なりますが、指しているものは同じです。

 

この学習サイクルのそれぞれに関係してくるのが、動機づけ・学習方略・メタ認知という3つの要素。大まかに区別すると、Plan(計画)では動機づけ、Do(実行)ではメタ認知、See(評価)では学習方略が関係しています。

 

ここからは、自己調整学習をより深く理解するために、動機づけ・学習方略・メタ認知という3つの要素を学習サイクルに関連づけて詳しく見ていきましょう。

①動機づけ

この場合の動機づけとは、学習への興味を喚起することを指します。

 

目標設定や学習計画の作成をする段階では、生徒自身の「自分はここまでできる」という自己効力感や、教師が生徒に「学習したい」と思わせる動機づけが重要です。

自己効力感をもつ生徒に動機づけが成功した場合、学習への興味関心や学習意欲を保ったまま自ら進んで学習していけます。

 

動機づけは、教育心理学において「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」という2つが取り上げられることが多いです。

 

しかし、自己調整学習に関する研究においては、動機づけをこの2つに分類せず、自己決定の度合いによって連続したいくつかの段階に分けるという考え方があります。これはアメリカの心理学者であるリチャード・ライアンとエドワード・デシが提唱した自己決定理論に基づくものです。

 

リチャードとデシは、無動機づけと内発的動機づけの間にある外発的動機づけを4つの段階に細分しました。

 
動機づけ 無動機づけ 外発的動機づけ 内発的動機づけ
調整タイプ 調整なし 外的調整 取り入れ的調整 同一化的調整 統合的調整 内的調整
行動理由の例 「やりたいと思わない」 「罰があるから仕方なく行う」 「やらないと恥ずかしい・不安だから行う」 「自分にとって重要だから行う」 「自分の価値観に一致するから行う」 「面白い・やりたいから行う」
参考:神藤 貴昭「「自己調整学習」論の可能性」、Katsuiku Academy「やる気を出す方法とは?:心理学の動機づけとモチベーション・自己決定理論をひもとく

   

自己調整学習では、学習者の動機づけをこのようないくつかの段階に分けて研究しており、主に同一化的調整から内的調整を重要視しています。

 

なかでも同一化的調整(「自分にとって重要だから行う」という動機づけ)による学習は、学業成績に良い影響をもたらすという研究結果も出ています。

動機づけについてより詳しく知りたい方は、こちらの書籍を参考にしてみてください。

 

▶︎ディル・H・シャンク他 編著『自己調整学習と動機づけ』

②学習方略

学習方略とは、「効果的に学習するための方法や工夫」のことです。

 

例えば、漢字の書き方や読み方、計算の仕方を覚えることを目標に設定したとしましょう。

この場合、ドリルを使った繰り返し学習で覚える方法や、漢字の成り立ちや公式の意味から考える学習で覚える方法など、いろいろな学習方法が思い浮かびます。

効果的な学習方法は人によって異なるため、繰り返し学習の方が効率よく学習できる人もいれば、「なぜ?」を深掘りして理解度を高める方が定着しやすい人もいるでしょう。

 

こうした自分の適性を見極め、「自分にはこの学習方法が合っている」「今回やった方法Aは合わなかったから次はBに挑戦しよう」のように自己調整していくことで、より自律的で深い学びを実現できます。

 

また、このような学習方略を「認知的な学習方略」と呼ぶ一方で、メタ視点で自らの学習計画・学習状況を分析する「メタ認知的な学習方略」、学習へのねばり強い取り組みを促す「自己動機づけ方略」という学習方略もあります。

教科・分野ごとの学習方法の工夫、学習全体の計画に関する工夫、学習のモチベーション維持に関する工夫といった具合に、幅広い学習方略が考えられていると捉えておくとわかりやすいでしょう。

 

学習方略についてはさまざまな研究が行われているため、さらに詳しい情報を知りたい方はこちらの書籍がおすすめです。

 

▶︎伊藤 崇達『自己調整学習の成立過程 ー学習方略と動機づけの役割』

③メタ認知

メタ認知は、自分自身を客観視して分析することです。よく「俯瞰して見る」とも言われますね。

自分のことをもう1人の自分が後ろから見ている場面や、高いところから広い視野で自分の行動を見渡す場面をイメージしてみるとわかりやすいです。

 

メタ認知は、大きく2つの段階に分けられます。

 
  • モニタリング…自分自身を客観的に観察して課題を認識する
  • コントロール…課題を自覚したり、行動を改善しようとしたりする
 

モニタリングは、「自分は暗記が弱点」「見直しをしないためケアレスミスが多い」といった自分自身に対する認識をもつことです。これは必ずしも課題でなければならないわけではありません。学習を通して自分自身の知識や考え方に気づきを持つことができればOKです。

 

そしてコントロールでは、課題を自覚して自分の行動を改善していきます。メタ認知で自分自身を客観的に認識・改善していくことができれば、より自律的な学習者になっていきます。

 

また、メタ認知を身につけるためには、学習を振り返って気づきを得る時間やメタ認知に関する知識を増やす機会を継続的に設けることが大切です。

 

メタ認知のスキルは、生徒自身が自分の課題に気づく土壌を育てなければ向上していきません。

振り返りの時間を継続して設け、気づいた内容を生徒間で共有したり、教師が生徒の課題や変化を言語化してあげたりすることで、メタ認知の知識とスキルが少しずつ伸びていくのです。

 

メタ認知スキルを備えた学習者を育てる方法を知りたい方は、こちらの書籍を参考にしてみてください。内容レベルは高校・大学教員向けです。

 

▶︎L.B.ニルソン『学生を自己調整学習者に育てる ーアクティブラー二ングのその先へ』

自己調整学習は新しい時代の学びの必須スキル

今回は、自己調整学習の概要や重要な3つの要素、注目されている背景について簡単に解説しました。

自己調整学習に関する研究は日本でも数多く行われており、学術的な研究だけでなく、教育現場に活かせる具体的な研究も盛んに実施されています。

 

「自己調整学習」というキーワードはもちろんですが、より具体的な内容を知りたい場合は「動機づけ」「学習方略」「メタ認知」のそれぞれで調べてみるのがおすすめです。

 

教育に携わる方だからこそ、新しい時代の学びに必要不可欠な自己調整学習の知識はしっかりおさえておきましょう。

   

【参考資料】

     

執筆者:ikumi