-
自己調整学習とは?ー教育ホットキーワード
新学習指導要領に基づいた資質・能力の育成に向けて、主体的・対話的で深い学び、個別最適な学習など、従来から大きく転換する新しい学びが学校教育に導入されてきています。 この新しい学びにおいて、文部科学省も重視すべきと言及して
-
探究学習やPBLの評価方法は?事例紹介
「探究学習は何を・どのように・どうやって評価したらいいの?」 探究学習に取り組むにあたって、多くの教師が同じ悩みに直面していることでしょう。 そこでこの記事では、探究学習の評価方法について、総合的な探究の時間の探究事例も
-
調べ学習、探究学習の違いとは?
新学習指導要領で新たに登場した「探究学習」は、総合的な学習の時間だけでなく、各教科にも取り入れられています。2022年度からは高校で「総合的な探究の時間」が開始され、探究学習は日本全国で展開している真っ最中です。 ところ
NEWS
新着情報
COLUMNS
記事一覧
キャリア教育コラム
-
自己調整学習とは?ー教育ホットキーワード
新学習指導要領に基づいた資質・能力の育成に向けて、主体的・対話的で深い学び、個別最適な学習など、従来から大きく転換する新しい学びが学校教育に導入されてきています。 この新しい学びにおいて、文部科学省も重視すべきと言及して
-
メディアリテラシー教育に役立つ書籍5選
インターネットの発達・普及によって生活が便利になった一方で、フェイクニュースやネット犯罪など悪意のある使い方をする人も増えています。情報が溢れて何が正しいかもわからない現代で騙されずに生きるには、情報を正しく読み解くメデ
-
プログラミング的思考の必要性は?日常的に実践する方法は?
プログラミング教育のねらいとして一番に挙げられるのが、プログラミング的思考の育成です。文部科学省の提言では、プログラミング的思考が「将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力」として重要視されてい
-
高校で「資産形成」が必修化 導入理由や授業案をご紹介!
2022年4月から高校で「資産形成」の内容が必修化されます。これまで学校では積極的に行われてこなかったお金の学習ですが、今回新たに導入された理由は一体何でしょうか?そもそも高校で「資産形成」についてどんなことを学ぶのでし
-
2022年度から高校で導入される「総合的な探究の時間」とは?
2022年4月より、高校教育の現場では、新しい学習指導要領による教育が始まります。今回から新たに盛り込まれものの一つが「総合的な探究の時間」。旧学習指導要領では、「総合的な学習の時間」とありましたが、こちらの科目とは具体
-
【高校・大学】受験を控えた生徒(子ども)への向き合い方・ポイント
2021年度には大学受験は、センター試験から大学入学共通テストに変更となり、新しい試験方式に戸惑う方は少なくないかと思います。ただでさえ、競争が激化している受験社会の中で、試験の方法が変わるということは、生徒・保護者・教
キャリア教育ラボって?
キャリア教育の事例、ニュースをお届けします。
『キャリア教育ラボ』は、キャリア教育に特化したニュース・コラムサイトです。
このサイトでは、キャリア教育に関する事例やニュースをフラットな観点でご紹介していくサイトです。我々だけの事例だけではなく、あらゆる取組みをご紹介していけたらと考えています。
