キャリア教育コラム

キャリア教育の具体例とこれから始めるための手引き

更新日:2018/05/18

文部科学省は、キャリア教育を「一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育」と示していますが具体的に学校段階ではどのような教育が必要なのか、また学校以外で、どのようなキャリア教育があるのか。いくつかの視点からキャリア教育を紐解いていきましょう。

アクティブラーニングイメージ

1.そもそもキャリア教育とは具体的にどういうもの?

キャリア教育とは、多くの大人と触れ合い多様な生き方や価値観に触れ、経験し、感じたことを糧に子どもたち自身が考え、今の学びが社会とつながっていると知ることで、学ぶ意欲を高め、自ら生きる力を発見していくための教育です。具体的には、実際の仕事場で仕事を体験する職業訓練で職業観・勤労観を育むものや、ワークショップや地域・企業等とのプロジェクトを通じて課題解決能力や協調性を養うことなどが挙げられます。

2.高等学校におけるキャリア教育とは?

実践事例

高校生は自分の将来における生き方や進路を模索し、大人の社会でどう生きていくかという課題に出会う時期です。様々な人々の生き方に触れ、考え、その中で自分の人生をどう生きていくかという自己実現の欲求も高まってきます。人間としての在り方や生き方を理念的に考える一方で、就職や進学を控え、現実的な検討・対応や具体的な選択・決定が求められます。そのため、高校生においては自らの将来のキャリア形成を考えさせ、選択させることが重要です。そして、教員は高校生に自ら学び自ら考えさせるために「学ぶことの意義」や「学ぶことの価値」を知らせるとともに、自己の判断力や価値観を創るための体験活動を通した学びを提供することが重要です。

 

学校や学科の特色、これまでの取り組みを生かしながら、「基礎的・汎用的能力」に示される4つの能力「人間関係形成・社会形成能力」「自己理解・自己管理能力」「課題対応能力」「キャリアプランニング能力」それぞれについて具体的な目標を設定し、授業を進めていくことが必要です。

3.大学教育におけるキャリア教育とは?

大学でのアクティブラーニング

小中高校と大学の教育の大きな違いは、管轄が文部科学省から厚生労働省となり、具体的な進路選択を迫られる大学では就職活動のバックアップがキャリア教育の主となる点です。実施もキャリアセンターだけではなく、学びへの動機づけの観点から学部内の授業でも取り入れられています。

 

具体的には、自己分析や講座、産業・職業理解のためのOB・OG訪問や産学連携のプロジェクトとして実際の産業界での知見やニーズを反映した授業、キャリアカフェにて外部の企業人からの生の声を聞く機会を設けています。

4. NPOや自治体でもキャリア教育に力を入れている

NPO自治体

時代が進んで価値観が多様になり、生活している地域によっても問題や課題が異なることから、個々のニーズに対応していくためにNPOや自治体でもキャリア教育に力を入れるようになってきました。また、地域にとってもキャリア教育が地域産業の発展を見据えた包括的な人材育成に繋がります。例えば、南大阪地域大学コンソーシアム (幹事校・大阪府立大学) は南大阪地域の大学20校が連携して、地域貢献や研究・教育活動を行っている団体です。就職対策のみならず、地域資源も活用した本格的なキャリア教育プログラムも行っています。その特徴は、「思考リテラシー」の育成を目標とした独自プログラムで、さらに小中学生に対してそのプログラムを応用するなどのコーディネートも行っています。

5.民間企業と取り組むキャリア教育

職業体験

働く現場である企業自身が「本物の社会」「本物のシゴト」を教えることが、子供たちの興味・関心を惹きつけ、「働くこと」に対する価値観の醸成、学習意欲の向上などに繋がります。企業自身もこのような社会貢献活動を通じて、地域社会と良好な関係を築くことができ認知度の向上になります。

 

教育CSR支援を中心に行っている「株式会社キャリアリンク」は企業の特徴を活かした教育プログラムの開発を行っています。プログラムの特徴は、学校のカリキュラムに沿ったプログラムを作っていることです。例えば、パナソニックの教育プログラム「エコ・モノ語(がたり)」では小学5年生の社会科「工業生産を支える人々」のプログラムを通じて学べます。まず、担任は用意された教材を使ってモノづくりの仕事の流れと工夫を解説。次に、子供たちが環境によい商品を企画し発表。最後にパナソニック社員が、実際の仕事やそのやりがいなどを話します。製造工程の「知識」の習得、自ら「考える」活動、「働くこと」を身近に感じることがバランスよく組み込まれ、社会科の目標を外すことなく、キャリア教育の目標を実現させているのです。

6.キャリア教育とアクティブラーニング

キャリア教育で目指している社会・職業的自立に向けてキャリア発達を促すには、教科の座学だけでは身につかず、実践の場で学ぶことが一番近道だと期待されています。そして、実践の場での学びはアクティブラーニグでも効果的な方法として挙げられています。

 

キャリア教育の一環として、職場体験活動やインターンシップを行うのも、仕事を通じて現実の社会を体感し、学校での学びが将来に関係していることに気づかせる狙いです。勉強の意義を見いだし、学習意欲を高めることも、キャリア教育に期待される大きな効果なのです。

7.キャリア教育をどのように推進していくか

計画表

キャリア教育は、特定の活動や指導方法に限定されるものではなく、様々な学校教育全体の活動を通じて体系的に行われるものです。そして、体系的に実施していくために全体計画を作成することが必要です。

自校の生徒におけるキャリア発達上の課題、育成すべき能力や態度の明確な把握とその焦点化・重点化に基づいて、自校のキャリア教育の目標を設定します。次に、目標と現状とのギャップを埋めるための指導計画を作成し、その指導がどの能力に繋がるのか、また、いつ指導する必要があるかなど整理し年間の計画にまとめます。できた計画は無理なく活用できるものか、今の現状に沿ったものかなど確認をすることも大切です。

 

 

7-1.アメリカとキャリア教育

スクールカウンセラー

日本とアメリカでは教育制度や環境が異なります。アメリカは飛び級や留年があり、年齢より子供にあった学力が重視されます。そして、移民の国であるアメリカは他民族国家であるということ、また生徒数も非常に多いのが特徴です。

キャリア教育における大きな違いは、スクールカウンセラーの存在です。日本の進路指導の先生の役割は「生徒を職場、労働、仕事に結びつけること」です。一方、アメリカのスクールカウンセラーは生徒を学校の中でキャリアへの道筋と結びつけることで、「生徒が仕事やキャリアへと歩めるようにすること」が役割です。具体的にはキャリアプランの作成、キャリアに向けた準備、キャリアの探索、トレーニングといった面で生徒たちの手助けをします。スクールカウンセラーは生徒の関心、適性、あるいはキャリアのゴール、ニーズといったものを踏まえてさまざまな専門の技術教育や指導、カウンセリングを行います。

8.キャリア教育に関するおすすめ書籍

キャリア教育の知識を深めるためにいくつか参考になる書籍をご紹介します。

 

8-1.キャリア教育を分かりやすく知るためのおすすめの本

キャリア教育のウソ 児美川孝一郎(筑摩書房、2013年6月)

 

この十年余りで急速に広まったキャリア教育。正社員になれればよいのか?やりたいこと至上主義のワナとは?常識に振り回されずに自らの進路を描く方法を教えます。

 

教育の職業的意義―若者、学校、社会をつなぐ 本田由紀(筑摩書房、2009年12月)

 

今後の日本の教育を考える上で、教育学・社会学・運動論のさまざまな議論を整理しながら、“適応”と“抵抗”の両面を備えた「教育の職業的意義」を探っていきます。「柔軟な専門性」という原理によって、遮断された教育と社会にもう一度架橋し、教育という一隅から日本社会の再編に取り組みます。

 

 

8-2.キャリア教育を深く知るための文献

・文部科学省 中央教育審議会

今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について(答申)

幼児期の教育から高等教育までを通したキャリア教育・職業教育の在り方をまとめ、従来の学校段階ごとの考え方や教育界、産業界ごとの立場を超えて各界が一体となって取り組む必要性を現状分析から具体的方策まで網羅的に掲載されています。

 

・文部科学省

高等学校キャリア教育の手引き

高等学校におけるキャリア教育の必要性や意義について詳細に説明されています。また、実践していくための組織体制や評価、具体的な取り組みまで詳細に説明されています。

9.実際にキャリア教育を取り入れるなら

自己分析、自己理解の促進や企業・職業理解のワークショップ型の研修方法があります。従来の授業とは異なり、発信量が増えることでより理解を深めることができます。また、職業体験のインターンシップや地域などと連携したプロジェクトや答えが一つに決められていない問題を解決する経験を通し、科目について学ぶ「プロジェクト・ベースド・ラーニング(PBL)」など、実践的な教育手法を積極的に取り入れてみるのはいかがでしょうか。

10.まとめ

今後のキャリア教育

高等学校、大学におけるキャリア教育から、地域・産業などにおける取り組みまでをみてきました。これらの事例は、これからキャリア教育を実践する上で参考になると思います。次世代を担う若者育成のため、学校・地域・産業界をいかに繋ぐかが一つのキーワードになりそうです。子どもたちが自らの将来に希望を持ち、夢を描くことができるよう社会全体で支援していきましょう。

 

 

 

 

■参考
文部科学省  『高等学校におけるキャリア教育の実践』  『中学校におけるキャリア教育の推進のために』 中央教育審議会答申『今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について
PARAFT  『日本の大学におけるキャリア教育!具体的な取り組みを紹介』『日本の大学におけるキャリア教育!具体的な取り組みを紹介
わくわく☆キャッチ!  『民間におけるキャリア教育事例
ベネッセ教育情報サイト 『キャリア教育でアクティブ・ラーニングを先取り!
国立教育政策研究所 『キャリア教育をデザインする「今ある教育活動を生かしたキャリア教育」』
独立行政法人労働政策研究・研修機構 基調講演1 『日本と米国におけるキャリア教育 学校と仕事をつなぐ

キャリア教育総合情報サイト  『キャリア教育とは』 『キャリア教育事例一覧

     

執筆者:キャリア教育ラボ編集部