キャリア教育コラム

アクティブラーニングのデメリットとその課題とは?

更新日:2018/08/08

アクティブラーニングが近年注目を集めています。教育の場で積極的に取り入れられ、授業や体験型の学習を通して小学校から大学にまで取り入れられています。多くの生徒に対するメリットが挙げられ良い影響を与える一方、アクティブラーニングのデメリットも指摘されるようになってきました。
アクティブラーニングとはどのようなものか、そして教育の現場で指摘されているデメリットや懸念されている課題がどのようなものか見ていきましょう。

アクティブラーニングとは

まず、アクティブラーニングについてですが、言葉のとおり生徒が能動的に学習に取り組めるよう考案された学習方法です。今までの学校で進められてきた知識の暗記中心で生徒は授業中は先生の話を聞き、板書をするだけ、わからない部分を質問するだけの受動的な授業から、生徒が自ら能動的に学習することができるよう工夫された方法になります。アクティブラーニングを推奨している文部科学省によると、生徒が自発的・能動的に学ぶことにより、「認知的、論理的、社会能力、教養、知識、経験を含めた汎用的能力の育成を図る」(2012年8月中央教育審議会答申)学習内容と紹介されています。

 

アクティブラーニングを取り入れた授業とは

実際のアクティブラーニングの授業とはどのようなものでしょうか。それは、生徒による体験学習、グループ・ディスカッション、グループ・ワークを中心に据え、課題について生徒たち同士が話し合い、課題に対する解答を見つけるまでの方法について意見を出しあい、授業を進めていく形式の学習方法です。

アクティブラーニングはグループ・ワークで生徒が自由に発言する形式と結びつけられがちですが、それに限らずほかにも色々な方法があります。いくつか代表的な方法を紹介します。

例えば、「Think-Pair-Share」というまず生徒が自分で解答を考えてから、隣の生徒と意見を交換して最後にはクラス全体で回答を出す学習法があります。また「Peer instruction」という選択式の問題を生徒に出し、生徒が選んだ回答の集計が取れるクリッカーで匿名の投票を行い、グループを作ってその問題について話し合い、最後にもう一度クリッカーで集計を行ってから最後に教師による解説を行う手法もあります。

 

アクティブラーニングの効果

アクティブラーニングで期待されている効果は、情報技術の急速な発展と普及、それによって社会のあり方が加速度的に変化している中で、社会環境が変化し続けることへ対応できることや、画一的な知識に頼らず自由な発想を育てること、不測の状況に対して多様な対応が取れるようになるというようなことです。つまり、アクティブラーニングはいままでの暗記重視で知識を溜め込み公式に当てはめて解答を出す方式から、いままで得た知識を生かして新しい公式を考え出し解答を導ける力を養う学習方法とされています。

指摘されている課題や問題点

アクティブラーニングはこれからの時代に合った学習方法として大学のみならず、小・中・高校でも取り入れられています。素晴らしいことばかりに思えるアクティブラーニングですがさまざまな方法が取り入れられ実践されるうちに教育の現場から問題点も指摘されるようになってきています。授業に参加している生徒、そして授業を行う教師はどのような課題を感じているのでしょうか。

 

1.授業の進行に時間がかかる

アクティブラーニングを行うには時間がかかります。いままでの授業であれば、先生が解答まで導くための方法を公式や例を示して教えてくれますが、アクティブラーニングでは解答にたどり着くまでに必要な知識を生徒たち自身が探し、話し合い解答を提示するので時間がかかります。
他にもアクティブラーニングを行う場合、その方法を伝えたり授業外でも課題について生徒が調べ物を行う場合もあり、いままでの学習方法より時間が必要になります。

 

2.評価が難しい

教師側が指摘する問題点として、アクティブラーニング方式での授業で生徒を評価する場合、各生徒に対してどのように評価すればよいのか決めるのが難しいということが挙げられています。
ペーパーテストで課題に対する理解度が点数で現れるいままでの評価とは違い、単純に発言が多いほうが評価が良いのか、発言は少ないが課題に対して理解している生徒はどのように評価すべきかなど、学習内容に対する評価が難しいことが課題になっています。

 

3.受験に活かすことができていない

アクティブラーニングが学校教育に取り入れられて数年が経過していますが、未だほとんどの受験テストの内容はアクティブラーニングを取り入れた方法になっておらず、以前のままペーパーテスト形式で点数をつけて合否を決定しています。行政も学校もアクティブラーニングを取り入れようとしていますが、アクティブラーニングによる生徒の評価が難しいこともあり、受験では評価にあまり使われていないのが現状です。一方でアクティブラーニングで培われるとされているコミュニケーション能力などは、受験の面接などで発揮される効果として期待できます。

 

4.全ての生徒が主体的・能動的に考えられる訳ではない

アクティブラーニングは主体的・能動的に学習に取り組む姿勢を作り出す学習方法ですが、残念ながら、全ての生徒が学習に対してやる気に満ちて、課題に取り組むのは難しいのは想像の通りです。そういった生徒のフォローなども課題であるといわれています。

 

5.好きなことをやらせるだけでアクティブラーニング?

教師ではなく生徒が授業中に積極的に話すのはアクティブラーニングの一つのあり方ですが、課題に対してグループや教室全体でディベートをする際に生徒どうしで好きなことを話していたり、課題と関係ないことをしてしまう生徒も出てきます。
アクティブラーニングは課題に積極的になるようにファシリテーターである教師が議論を促進、ときには方向修正をしてあげる必要があり、好きなことをさせるだけではアクティブラーニンングではなく自由時間になってしまうという問題もあります。

教員の熟練度『アクティブティーチング』

アクティブラーニングを取り入れた授業では教師が授業中に主導的な立場を取らない時間が多くなりますが、もし授業中に生徒たちが課題から脱線したり、行き詰まったときに適切にファシリテーターとして議論の促進をしたり、アドバイスを与えたりといった重要な役割があります。
アクティブラーニングの形式的な手法だけ取り入れ、生徒たちに発表だけをさせて終わってしまうのでは新しい学習方法を取り入れても効果が期待できません。教師側もアクティブティーチングが必要になってきます。

 

アクティブティーチングとは

質の高いアクティブラーニングを授業で展開するためには、教員の側も生徒の成長にこだわりを持って、主体的かつ能動的に教育を行うアクティブティーチングが必要になります。アクティブラーニングについて理解を深め、生徒が課題を克服した後にさらなる課題を示して、課題を克服するといった成功体験を授業時間内に何度も積み重ねさせられる能力や生徒の興味を惹く新しい課題を提示できる技術などがアクティブティーチングとして教師にも求められています。

 

アクティブティーチングが鍵

アクティブラーニングの課題となり、授業の質を左右する要因には先に挙げたことを含めさまざまなものがあります。その中の一つとして教師のアクティブラーニングを授業に取り入れる際のスタンスや能力も挙げられます。

アクティブラーニングを成功させるために、アクティブティーチングを行う能力を教師に養ってもらえる仕組みづくりや、サポートなどが重要ですが、現状ではまだ十分にそのサポート体制が整っていないことも課題の一つになっています。

 

アクティブラーニングの総合的な仕組み作りがカギ

アクティブラーニングは有用な学習方法であるのは、周知の通りです。アクティブラーニングの目標である自主性を育て、これからの社会で活躍できる人材を育てるという目的にも間違いはありません。しかし、アクティブラーニングを形だけ取り入れても生徒の自主性や積極性を育むためには課題があります。
アクティブラーニングを効果の高い学習方法にするのはいままでと変わらず教師の重要な役割です。また、生徒の側も積極的に授業に参加する姿勢が必要になります。アクティブラーニングの効果を高めるためには評価方法や受験でも採点の対象とするなど制度を改善していくことも必要ですが、いま一番求められているのはアクティブラーニングで高い学習効果が得られるよう練られた総合的な教育の仕組みを作ること、それに沿った積極的な授業ができる教師の育成が急務となっています。

■参考
文部科学省 中央教育審議会,平成24年8月28日「新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて~生涯学び続け、主体的に考える力を育成する大学へ~(答申)

     

執筆者:キャリア教育ラボ編集部