すべての記事
-
キャリア教育コラム
ICT教育で教育環境・制度を一新!そのメリットとデメリットとは
近年、さまざまな場面でグローバル化・情報化が叫ばれています。もちろん教育現場も例外ではなく、国内のさまざまな教育機関でインターネットやコンピューター・タブレットを取り入れたICT教育システムが整備されています。教育現場に
-
お知らせ
【参加無料】高校教職員向けPBL・探求活動体験セミナー開催のご案内
教育現場での「探究活動」「PBL(課題解決)型」の理解を深める、高校教職員向け体験セミナーです。
-
キャリア教育コラム
PBL(問題解決型)授業とSBL(科目進行型)授業との違いは
最近アクティブラーニングという言葉が教育現場で使われています。アクティブラーニングは生徒が自主的に学習を進めるよう促す一つの方法ですが、そのひとつにPBLという学習方法があります。今までの学習方法と言われているSBLとの
-
キャリア教育コラム
アクティブラーニングはなぜ必要なのか?導入する目的と得られる効果は?
近年国内の多くの教育現場で「アクティブラーニング」に着目した学習法が導入されており、文科省でもアクティブラーニングを活用した授業の実施を推奨しています。 アクティブラーニングを一言で説明すると「能動的・主体
-
キャリア教育コラム
アクティブラーニングで思考方法が変わる!教育方法としての取り組み
最近教育の現場で「アクティブラーニング」という言葉が注目を集め始めています。日本では大学教育から広がり始め、近年では小中高等教育の現場でもアクティブラーニングという言葉が使われ始めています。アクティブラーニングとは何か、
-
キャリア教育コラム
平均学習定着率が向上する「ラーニングピラミッド」とは?
「長時間がんばって勉強しているのに、勉強内容がなかなか覚えられない」という経験はありませんか? それは勉強の進め方が適切でないだけかもしれません。覚えたい内容を効率よく脳に定着させるには、誰かに強制されてダ
-
キャリア教育コラム
【保護者向け】女子高生の文理選択時期、理系選択のメリットとは?
高校に進学すると誰しもが考えなければならない文理選択。日本の66%の高校では、文系・理系によりコースを分けていたり、さらにはホームクラスを分けたり等クラス編成にも影響を及ぼすものです。またこの選択により、進学する大学、専
-
キャリア教育コラム
新学習指導要領で変わるアクティブラーニングとは何か
2012年8月に文部科学省中央教育審議会で取りまとめがされた「新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて」(答申)において、アクティブラーニングという表現が初めて用いられました。そもそもアクティブラーニングとは、現
-
キャリア教育コラム
大学におけるキャリア教育の在り方と取り組み
「キャリア教育」という言葉を最近教育現場でよく耳にすることがありますが、具体的にどのような教育なのかご存知ですか。実は、日本では今から19年前の1999年に文部科学省中央教育審議会がキャリア教育実施の提唱をし、本格的に進
-
キャリア教育コラム
参考にしたい大学におけるアクティブラーニング&PBL実践事例11選
グローバル化、少子高齢化、労働環境の変化など日本における社会環境の大きな転換期を迎えている今日、教育現場ではこれからの社会を生き抜くために「自ら課題を発見し、解決する力」を育成する教育が必要とされています。「自ら課題を発
-
キャリア教育コラム
高等学校におけるキャリア教育の実践例と教育プログラムとは?
社会環境の変化や少子高齢化など子供たちを取り巻く環境が大きく変化する中、キャリア教育の重要性が問われ続けています。社会的・職業的自立の具体化が迫られる高等学校において、キャリア教育を行うためにはどのようなスキル・思考が必
-
キャリア教育コラム
よく分かるディープ・アクティブラーニング
少子高齢化、グローバル化、人口減少など、これからの子どもたちがこの先成長して社会で活躍する頃には、日本は厳しい挑戦の時代へ入るだろうと言われています。そして、これらの問題に立ち向かい、生き抜くため教育現場ではアクティブラ