すべての記事
-
キャリア教育コラム
アダプティブ・ラーニング国内外サービス 17選
アダプティブ・ラーニング(適応学習)は、学習者ひとりひとりの進行度・理解度にあわせて学習の内容やレベルを調整する学習方法を指します。ICT(情報通信技術)を教育に活用したEdtechのひとつとして注目されており、教育現場
-
キャリア教育コラム
「ラーナーセントリック」学習者中心の教育環境とは
ITをはじめとする学習環境の進化によって、教育のあり方に変化が起こりつつあります。その中でも、特に「ラーナーセントリック」が注目を集めています。今回はラーナーセントリックがどのような学習方法であるか、ラーナーセントリック
-
キャリア教育コラム
MOOCとは?無料で世界中の講義が受けられる⁈進むオンライン教育改革
大学で興味のある学問を学びたいと思った時、自宅の周辺に学べる学校が無かった場合、希望する大学で学ぶために自宅を出て一人暮らしをしければならないことがしばしばあります。また、海外の大学で学ぶために住み慣れた日本を離れる人も
-
キャリア教育コラム
教育工学とは?Edtech-ITの発展で変わる教育
教育工学は、高度成長時代以降に生まれたさまざまな工学技術を教育に応用しようとする研究分野です。もともとの教育工学のねらいは、ちょうど工場でモノを大量生産するように教育をシステム化することでした。しかし近年のITの発展およ
-
キャリア教育コラム
情報活用能力は、教科横断の合教科型問題を解く鍵
情報活用能力は個人に求められる基礎的資質のひとつであり、目的に合わせて情報そのものや情報手段を適切に選択する、あるいは活用するために必要とされるスキルのことを指します。 情報活用能力は、近年教育現場で導入されつつある教科
-
キャリア教育コラム
スマホ依存と学力の関係性 平均点数にして10点以上の差が
国民のほとんどがスマートフォン(以降「スマホ」と記載)を持っている現代において、スマホ・インターネット依存症が新たな社会問題になっています。特に子どもや若者のスマホ依存症が問題視されており、近年の調査ではスマホの使用時間
-
キャリア教育コラム
EDTechとは?学校という概念にイノベーションが起きる可能性
近年の情報化社会の発達や文部科学省による次期学習指導要領の発表を受けて、教育・学習にIT技術を取り入れたeラーニングやICT(情報通信技術)教育が広く知られるようになりました。さらに最近になって教育×IT分野で生まれた新
-
キャリア教育コラム
国際バカロレアとは?グローバル時代の教育認証制度
グローバル化がますます進む今の時代、国内の高校で学んだ後に海外の大学に進学する人も少なくありません。海外の大学に入学志願する場合、しばしば「国際バカロレア」という資格が必要になります。しかし、国際バカロレアは単なる大学入
-
インタビュー
大学教育におけるPBLの事例 立命館大学 前田信彦教授
必要性が叫ばれながらも未だ教育現場で模索が続いているキャリア教育。 このインタビューシリーズでは各教育現場でキャリア教育に取り組んでいる先生方の生の声をお届けします。今回はPBLに取り組む立命館大学産業社会学部教授の前田
-
キャリア教育コラム
学習指導要領改訂のポイント 「アクティブラーニング」から「道徳教育」まで
2017年に戦後9回目の学習指導要領改訂が行われました。今回の改訂では、学校と社会のつながりや主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)の重視、そして近年メディアでも話題になっているプログラミング教育・外国語教育・
-
キャリア教育コラム
STEM教育とは? 理工学の修業が世界のトレンドに
グローバル化やテクノロジー化がますます進む昨今、理数系や科学技術系の教育を重視するSTEM教育が国内外の教育機関でも積極的に導入されています。その一環として、日本の小学校では2020年度からプログラミング教育が義務付けら
-
キャリア教育コラム
メディアリテラシー教育の現状 インターネットの普及で変わる指導内容
新学習指導要領の移行期にあたり、多くの新しい指導項目が挙げられています。その中の一つに「メディアリテラシー教育」があります。リテラシーとは「読み書き」を行う能力のことですが新要領において重点項目に挙げられているICT教育