すべての記事
-
キャリア教育コラム
探究学習開始時におすすめなチームビルディング3選
「生徒同士の関わりが少ない」「クラスの団結力を高めるための方法を探している」こんな悩みを抱えている先生は多いのではないでしょうか。 実際に人間関係の悩みを抱えている生徒は多く、先生方の中には「クラスの人間関係をもっと良く
-
お知らせ
教員にオススメの資格~もっておくと役立つ知識~
毎日が忙しい教員の仕事ですが、定期的に新しい分野の勉強をして、知識やスキルをアップデートするのも大切ですよね。「時間があったら、新しい知識を学びたい!」と思っている先生もいるのではないでしょうか。 新しい知識を得ることで
-
お知らせ
【探究学習】社会人講話を活用する方法
「社会人講話や地域人材などをうまく活用して、探究学習授業を行いたいけれど、どのように授業を組み立てようか悩んでいる」という先生はいませんか。せっかく時間やお金をかけて社会人講話を授業に取り入れても、生徒が受け身になってし
-
キャリア教育導入事例
探求学習で地域課題を用いるには?4つの事例を紹介
「総合的な学習の時間に、地域課題を扱って探究学習を行いたいけど、どのように進めて良いのかわからない!」このような悩みを抱えている先生は多いのではないでしょうか。 地域課題を探究学習で扱うことで、子ども達が地元に関心を持つ
-
お知らせ
【職場体験】生徒の経験をより充実させるには
小学校や中学校だけではなく高校においても、職場体験は勤労観や職業観を育む体験として重要視されています。教室の中だけで学ぶのではなく、職場で仕事や人との関わりを経験することで、学習や働くことの意義をよく理解できるからです。
-
お知らせ
「SDGs」どう教える?高校での授業案
国連サミットで掲げられたSDGs(持続的な開発目標)を達成するため、世界中でさまざまな取り組みが行われています。日本でもさまざまな企業や自治体において広がっており、教育の場においても徐々に浸透しつつあります。 SDGsの
-
キャリア教育コラム
自己調整学習とは?ー教育ホットキーワード
新学習指導要領に基づいた資質・能力の育成に向けて、主体的・対話的で深い学び、個別最適な学習など、従来から大きく転換する新しい学びが学校教育に導入されてきています。 この新しい学びにおいて、文部科学省も重視すべきと言及して
-
お知らせ
探究学習やPBLの評価方法は?事例紹介
「探究学習は何を・どのように・どうやって評価したらいいの?」 探究学習に取り組むにあたって、多くの教師が同じ悩みに直面していることでしょう。 そこでこの記事では、探究学習の評価方法について、総合的な探究の時間の探究事例も
-
お知らせ
調べ学習、探究学習の違いとは?
新学習指導要領で新たに登場した「探究学習」は、総合的な学習の時間だけでなく、各教科にも取り入れられています。2022年度からは高校で「総合的な探究の時間」が開始され、探究学習は日本全国で展開している真っ最中です。 ところ
-
お知らせ
探求学習の指導にも役立つ、コーチングスキルとは?
最近日本でもよく「コーチング」という言葉を耳にする機会が増えてきました。 しかし教員の方の中には言葉自体は聞いたことがあっても、実際にどのようなものかわからない人も多いのではないでしょうか? コーチングは民間企業で用いら
-
インタビュー
企業と取り組む探究学習 〜石垣島プロジェクトについて〜
高等学校学習指導要領の改訂により、2022年度から総合的な探究の時間が必修となりました。しかし、まだまだどのように探求学習を進めるべきか悩んでいる先生方も多いのではないでしょうか。学内だけで完結させず、民間企業と連携して
-
お知らせ
【無料/オンライン】高等学校教員向けマイナビキャリア甲子園2022の進め方
高校生向けビジネスコンテスト型 探究学習プログラム「マイナビキャリア甲子園」に取り組む学校の先生向け講座です。興味はあるがどのように進めればよいかわからずまだ申し込めていない先生や、取り組んではいるものの改善していきたい