すべての記事
-
キャリア教育コラム
EDTechとは?学校という概念にイノベーションが起きる可能性
近年の情報化社会の発達や文部科学省による次期学習指導要領の発表を受けて、教育・学習にIT技術を取り入れたeラーニングやICT(情報通信技術)教育が広く知られるようになりました。さらに最近になって教育×IT分野で生まれた新
-
キャリア教育コラム
国際バカロレアとは?グローバル時代の教育認証制度
グローバル化がますます進む今の時代、国内の高校で学んだ後に海外の大学に進学する人も少なくありません。海外の大学に入学志願する場合、しばしば「国際バカロレア」という資格が必要になります。しかし、国際バカロレアは単なる大学入
-
インタビュー
大学教育におけるPBLの事例 立命館大学 前田信彦教授
必要性が叫ばれながらも未だ教育現場で模索が続いているキャリア教育。 このインタビューシリーズでは各教育現場でキャリア教育に取り組んでいる先生方の生の声をお届けします。今回はPBLに取り組む立命館大学産業社会学部教授の前田
-
キャリア教育コラム
学習指導要領改訂のポイント 「アクティブラーニング」から「道徳教育」まで
2017年に戦後9回目の学習指導要領改訂が行われました。今回の改訂では、学校と社会のつながりや主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)の重視、そして近年メディアでも話題になっているプログラミング教育・外国語教育・
-
キャリア教育コラム
STEM教育とは? 理工学の修業が世界のトレンドに
グローバル化やテクノロジー化がますます進む昨今、理数系や科学技術系の教育を重視するSTEM教育が国内外の教育機関でも積極的に導入されています。その一環として、日本の小学校では2020年度からプログラミング教育が義務付けら
-
キャリア教育コラム
メディアリテラシー教育の現状 インターネットの普及で変わる指導内容
新学習指導要領の移行期にあたり、多くの新しい指導項目が挙げられています。その中の一つに「メディアリテラシー教育」があります。リテラシーとは「読み書き」を行う能力のことですが新要領において重点項目に挙げられているICT教育
-
お知らせ
キャリアインカレ2018の書類審査結果を公開いたしました。
株式会社マイナビ、MY FUTURE CAMPUSが2016年から取り組む、大学生対象大規模ビジネスアイデアコンテスト「キャリアインカレ2018」の書類審査結果が公開されました。 詳細はこちらをご覧ください。 今年は昨年
-
キャリア教育コラム
デジタル教科書の導入で授業はどう変わる?メリット、デメリットとは
生徒が教科書をタブレット端末などで読む「デジタル教科書」の導入が2019年から導入されることが閣議決定され、文部科学省から全国の教育委員会等に向けて通知が出されました。デジタル教科書の導入によって教育の仕組みや指導法はど
-
キャリア教育コラム
情報モラル教育とは? ICT上の道徳教育
アクティブラーニングやICT教育(情報通信技術を使った教育)の導入が進む中、教育現場で危惧されている問題が情報を扱い公開、発信する側のモラル、道徳教育です。正しい倫理観を持ち合わせて取り扱わなければ、便利な環境が毒にもな
-
キャリア教育コラム
現代の教育で育むべき学力の3要素
今、学校教育では育てようとしている学力の質が変わってきています。 以前は暗記に頼る詰め込み式の学習方法や、教師が一方的に生徒に授業を行う学習方法が主でした。しかし、現在はそういった、生徒が受け身で学習する方法から、これか
-
キャリア教育コラム
「クリティカルシンキング」最適解にたどり着く思考法を理解する
インターネットの普及で様々な情報が簡単に入手、閲覧できる環境になっています。しかし同時にフェイクニュースなども多く溢れ、情報の正確性が問題にもなっています。道具や科学の進化は多くの恩恵を生みますが、使い方によっては薬にも
-
キャリア教育コラム
プログラミング的思考とは?新学習指導要領でも注目されるプログラミング教育
内閣府が2016年に公表した「日本再興戦略2016」及び文部科学省が2018年に公表した「2020年新学習指導要領」において教育現場にICT(Information and Communication Technolog