-
アダプティブラーニング ICTの力で個々人の能力に最適な教育が可能に
国内の多くの教育機関において、ICT教育のための整備が進められています。ICT教育の浸透は教育のペーパーレス化や教員の負担軽減に役立つだけでなく、学習者ひとりひとりの能力・特性に合わせた学びを提供する新しい学習スタイル「
-
【高校関係者必見】探究学習における注意点とは?
前回の記事で、探究学習のメリットについて、生徒と教員の立場で整理しました。探究学習はこれからの時代に即した効果的な学習方法です。 ただ一方、これまでの教育と異なる点も多いため注意した方が良い点もあります。今回は探究学習の
-
【高校関係者必見】探究学習における生徒と教員のメリットとは?
2022年度から高校では「総合的な探究の時間」が本格的にスタートし、「探究」がアクティブラーニングのひとつとして注目され始めました。 一方、高校の先生や教育関係者のなかでも、「探究の授業をどのように実施しようか」「なぜこ
NEWS
新着情報
COLUMNS
記事一覧
キャリア教育コラム
-
プログラミング的思考の必要性は?日常的に実践する方法は?
プログラミング教育のねらいとして一番に挙げられるのが、プログラミング的思考の育成です。文部科学省の提言では、プログラミング的思考が「将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力」として重要視されてい
-
高校で「資産形成」が必修化 導入理由や授業案をご紹介!
2022年4月から高校で「資産形成」の内容が必修化されます。これまで学校では積極的に行われてこなかったお金の学習ですが、今回新たに導入された理由は一体何でしょうか?そもそも高校で「資産形成」についてどんなことを学ぶのでし
-
2022年度から高校で導入される「総合的な探究の時間」とは?
2022年4月より、高校教育の現場では、新しい学習指導要領による教育が始まります。今回から新たに盛り込まれものの一つが「総合的な探究の時間」。旧学習指導要領では、「総合的な学習の時間」とありましたが、こちらの科目とは具体
-
【高校・大学】受験を控えた生徒(子ども)への向き合い方・ポイント
2021年度には大学受験は、センター試験から大学入学共通テストに変更となり、新しい試験方式に戸惑う方は少なくないかと思います。ただでさえ、競争が激化している受験社会の中で、試験の方法が変わるということは、生徒・保護者・教
-
中高生がTOEICに挑戦する場合、何点取ると何に役立つ?
昨今グローバル化が進む現代で英語力は大きな武器になります。また、英語の重要性は年々高まり、一昔前までは小学校での英語の授業はほとんどありませんでしたが、現在では図工や音楽と同様に英語の先生が専科で各小学校に在籍するように
-
GIGAスクール構想とは?デジタル庁創設で教育現場はどう変わる?
2021年9月に日本では新たな行政機関としてデジタル庁が設置されました。デジタル技術による生活や活動の向上を図るデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する機関です。このデジタル庁は、横断的に他の省庁と連携して、様