すべての記事
-
お知らせ
キャリアインカレ2018の書類審査結果を公開いたしました。
株式会社マイナビ、MY FUTURE CAMPUSが2016年から取り組む、大学生対象大規模ビジネスアイデアコンテスト「キャリアインカレ2018」の書類審査結果が公開されました。 詳細はこちらをご覧ください。 今年は昨年
-
キャリア教育コラム
デジタル教科書の導入で授業はどう変わる?メリット、デメリットとは
生徒が教科書をタブレット端末などで読む「デジタル教科書」の導入が2019年から導入されることが閣議決定され、文部科学省から全国の教育委員会等に向けて通知が出されました。デジタル教科書の導入によって教育の仕組みや指導法はど
-
キャリア教育コラム
情報モラル教育とは? ICT上の道徳教育
アクティブラーニングやICT教育(情報通信技術を使った教育)の導入が進む中、教育現場で危惧されている問題が情報を扱い公開、発信する側のモラル、道徳教育です。正しい倫理観を持ち合わせて取り扱わなければ、便利な環境が毒にもな
-
キャリア教育コラム
現代の教育で育むべき学力の3要素
今、学校教育では育てようとしている学力の質が変わってきています。 以前は暗記に頼る詰め込み式の学習方法や、教師が一方的に生徒に授業を行う学習方法が主でした。しかし、現在はそういった、生徒が受け身で学習する方法から、これか
-
キャリア教育コラム
「クリティカルシンキング」最適解にたどり着く思考法を理解する
インターネットの普及で様々な情報が簡単に入手、閲覧できる環境になっています。しかし同時にフェイクニュースなども多く溢れ、情報の正確性が問題にもなっています。道具や科学の進化は多くの恩恵を生みますが、使い方によっては薬にも
-
キャリア教育コラム
プログラミング的思考とは?新学習指導要領でも注目されるプログラミング教育
内閣府が2016年に公表した「日本再興戦略2016」及び文部科学省が2018年に公表した「2020年新学習指導要領」において教育現場にICT(Information and Communication Technolog
-
キャリア教育コラム
ポートフォリオ教育で生徒の可能性を引き出す!構築方法と評価制度
時々、勉強は不得意なものの勉強以外の物事に高い才能を発揮する人がいます。例えば他の人が考え付かないようなアイデアをどんどん出して問題を解決する、高いリーダーシップを発揮して多くの人をまとめるといった具合です。このようにテ
-
キャリア教育コラム
PBLとは?基礎からわかる問題解決型学習まとめ
教育現場で最近話題になっている問題解決型学習(PBL)。どんな教育方法なのかご存知ですか。問題解決型学習という言葉だけ独り歩きしてしまい、どのように実施するもので、どんな効果があるのかわからない点が多いのではないでしょう
-
キャリア教育コラム
0から理解!アクティブラーニング総まとめ
現在、文部科学省は学校教育にアクティブラーニングを積極的に導入するよう推進しています。しかし、教育の現場ではアクティブラーニングが具体的にどのような内容か、授業としてどのように取り入れていけばよいのか難しく感じてしまい、
-
キャリア教育コラム
大学におけるPBL(問題解決型学習)の導入実例
PBL(問題解決型学習)は、アクティブラーニングの一環として多くの教育機関で取り入れられています。教室での座学がメインとなり知識の暗記や公式を使って問題を解くことが多い従来型の学習に比べて、PBLでは決まった答えがない課
-
キャリア教育コラム
アクティブラーニングへの批判とは?教育現場で気をつけたいポイント
生徒たちの能動的な学習を促す「アクティブラーニング」が教育の現場で取り入れられるようになり、だんだんと浸透してきているのはご存知かと思います。おさらいとして、「アクティブラーニング」とは生徒が能動的に学ぶことによって”認
-
キャリア教育コラム
アクティブラーニングのデメリットとその課題とは?
アクティブラーニングが近年注目を集めています。教育の場で積極的に取り入れられ、授業や体験型の学習を通して小学校から大学にまで取り入れられています。多くの生徒に対するメリットが挙げられ良い影響を与える一方、アクティブラーニ