-
アクティブラーニングにおけるディスカッションの進め方
「ディスカッション授業が盛り上がらない……」「よくわからないままディスカッションをしているけど、合っているのかわからない」 児童生徒が能動的に活動できるアクティブラーニングの一環として、ディスカッションの導入を目指す先生
-
キャリア教育における評価(成績)の付け方を解説
キャリア教育が重要視され推進されているため、学校ごとに特色のあるキャリア教育が実施されています。年間計画を作り就業体験を位置付けて実施する学校が多い中、評価の方法で困っているキャリア教育担当の先生もいるのではないでしょう
-
社会人講話は誰に依頼する?それぞれのメリットとデメリット
子どものキャリア発達を促す方法の1つに、社会人講話が挙げられます。社会人講話はキャリア教育の中でも比較的取り入れやすいですが、誰に依頼するかは悩ましいですよね。 今回は、社会人講話を保護者・卒業生・外部講師に依頼する場合
NEWS
新着情報
COLUMNS
記事一覧
キャリア教育コラム
-
【PR】ひらめきを生むコツとは? 脳科学者 川島教授に聞いた、脳科学的アプローチ
PBLコンテンツとして我々が提供している「キャリア甲子園」は、日本全国5000名以上の高校生が参加している国内最大級のビジネスコンテスト。生徒たちがしのぎを削り優勝を目指す大会であると同時に、より良い教育を提供するための
-
中高生が抱く自己肯定感の現状は?どう接したらいい?
「自分に自信がなく不安」、「周りの人の目が気になる」、「自分のやりたいことがみつからない」。 生徒が口にする自分自身に対するネガティブな言葉のオンパレード。様々なメディアでも「今の若者は自信がない」というフレーズを目
-
探究(探求)学習のススメ~生徒への指導方法・事例も紹介~
文部科学省が平成30年3月に改訂した高校学習指導要領で新たに盛り込まれた「総合的な探究の時間」。令和4年度より高校教育の中で実施されていくことになります。そもそも探究学習とは何か?今後の高校生への指導の中で求められている
-
プログラミング教育とは?小中高における事例をご紹介
学習指導要領に「プログラミング教育」が追加されたものの、具体的にどのような教育を施せばいいのか。そう頭を抱える先生も多いのではないでしょうか。ここでは、各教育段階でのプログラミング学習の目的、またそのための学習事例を1つ
-
メディアリテラシーとは?向上方法、指導案も紹介!
ICT教育が学校現場で導入され始め、小学校低学年であってもメディアリテラシーが求められるようになりました。メディアを正しく活用できれば情報収拾に大いに役立ちます。しかし活用の仕方を誤れば、メディアの発する情報に踊らされ結
-
STEM教育とは?~中学校実践事例~
近年、世界全体の動きとしてITや科学技術の発展が目覚ましく、世の中は多様化してきています。こうした世の中の動きに取り残されないためにも、私達はIT化する社会への適応、またITや科学技術に強い人材育成に力を入れていくべきで