キャリア教育コラム
-
キャリア教育コラム
クリティカルシンキングはどう教える?効果的な指導案の考え方
近年、教育現場でもよく聞くようになったクリティカルシンキング。言葉自体は耳にする回数が多くなってはいるものの、クリティカルシンキングの重要性や教育・指導方法、教育現場での事例などについては聞いたことがあるでしょうか?今回
-
キャリア教育コラム
アクティブラーニングの評価で用いられるルーブリックとは?
近年、教育機関で重視されるようになったアクティブラーニング。しかし、そのアクティブラーニングの成果を成績として反映させるにはどうすれば良いのでしょうか。今回は、アクティブラーニングの評価で良く用いられる、「ルーブリック」
-
キャリア教育コラム
アクティブラーニングは本当に活きているのか? 現役大学生の声から考える効果
昨今の教育現場に変化をもたらしている新学習指導要領。そんな新しい指導要領ですが、その核になっているのは主体的・対話的で深い学び、つまりアクティブラーニングです。ただ、アクティブラーニングは本当に効果のある学びなのでしょう
-
キャリア教育コラム
大学受験はどう変わるのか?高大接続との関係は?
昨年からニュースで話題になっていた大学入試制度改革。記述式テストや民間英語試験の活用など、いろいろな改革案やそれらに対する反発が出ていました。また、大学入試制度改革とともに高大接続という言葉を目にしたり、耳にしたりした方
-
キャリア教育コラム
コロナ禍における高校でのオンライン授業実施の実態とは?
新型コロナウイルス感染症の影響で高校を含めた教育現場では通常授業を開催することができず、授業の遅れについて心配の声が上がっています。特に休校期間中の学習環境の確保については、教員も保護者も不安を感じていたと思います。そん
-
キャリア教育コラム
STEM教育とは?時代に求められる科学技術人材育成
小学校や中学校でのプログラミング教育必修化をきっかけに、日本でも科学技術人材を育成するためのSTEM教育が徐々に広まりつつあります。 しかし、STEM教育について「理系科目に力を入れる教育」「自分は(うちの子は)文系だか
-
キャリア教育コラム
クリティカルシンキングとは?思考法を学べる参考書籍5選
クリティカルシンキング(Critical Thinking/批判的思考)は単なる物事のあら探しではなく、物事の本質を見つめ、最適解を追求するためのポジティブな思考法です。クリティカルシンキングを身につけておくと、ビジネス
-
キャリア教育コラム
イエナプラン教育とは?オランダで注目される異年齢による学級構成教育
この記事では、日本ではまだあまり知られていないイエナプラン教育について取り上げます。幅広い年齢の子どもたちが同じクラスになり、また学習計画を子どもたち自身が作るイエナプラン教育は、日本の教育手法と大きく異なっています。
-
キャリア教育コラム
高大接続改革とは?その目的と改革のポイント
近年、2021年1月から導入予定となっている大学入学共通テスト(以下、共通テスト)への注目が高まりつつあります。共通テストは記述式問題や英語の民間試験を取り入れている点で従来のセンター試験と大きく異なりますが、共通テスト
-
キャリア教育コラム
コーオプ教育とは? インターンシップに変わる実践的な産学協働教育
コーオプ教育は大学が主体となって行われるアメリカ発祥の就業体験プログラムであり、学生が企業などで就業体験するという点でインターンシップと似ています。しかしコーオプ教育における就業体験は大学教育や学生の専攻分野と密接に結び