すべての記事
-
キャリア教育コラム
キャリア教育の具体例とこれから始めるための手引き
文部科学省は、キャリア教育を「一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育」と示していますが具体的に学校段階ではどのような教育が必要なのか、また学校以外で、ど
-
キャリア教育コラム
キャリア教育の課題と今後の方向性
1999年に中央教育審議会がキャリア教育の提唱をしたことが始まりとなり、国の政策としてキャリア教育は本格的に進められてきました。キャリア教育のスタートから今年で19年目となりますが、実はこの間に様々な課題も生じてきました
-
キャリア教育コラム
アクティブラーニングの問題点と失敗事例
文部科学省が先頭にたち、学生参加・学生主体型の学習方法であるアクティブラーニングの導入が始まっています。新しい学習指導要領等には概念や指導方針、目指すべき方向性は示されているものの、具体的な指導方法にまで言及しておらず実
-
キャリア教育コラム
アクティブラーニングにはどんな効果があるのか
アクティブラーニングの活用が広がりはじめ、実際にプログラムを導入し実践を始めた学校が増えています。論述試験や客観試験で得られるデータにより学習到達度を測定できる受動的な授業形式と異なり、アクティブラーニングでは、学習者全
-
キャリア教育コラム
【保存版】本の内容で選ぶアクティブラーニングに関する書籍20選
アクティブラーニングとは、学習者である生徒が受動的になってしまう授業を行うのではなく、能動的に学ぶことができるような授業を行う学習方法です。この新しい教育改革の理解を進め、実際の教育現場で活用することができる書籍をご紹介
-
お知らせ
【参加無料】キャリア教育セミナー開催のお知らせ
学生のキャリア支援サイトMFC担当者による大学生のキャリア教育の課題や事例紹介のセミナーです。
-
キャリア教育コラム
PBLの事例と手法は?高校授業で参考にしたい2つの手法と3つの事例
PBLという学習方法をご存知でしょうか。PBLとは、Problem Based Learningの略称名です。日本語では、問題解決型授業やプロジェクト型学習と呼ばれています。PBLは、「ある問題について理解あるいは解決し
-
キャリア教育コラム
高校2400校の実態調査から見るアクティブ・ラーニングへの意識と効果
アクティブ・ラーニングという教育方法・学習方法をご存じでしょうか。教育に関心のある方であれば、近年の指導に取り入れられ始めているアクティブ・ラーニングをご存じの方も多いのではないかと思います。しかしアクティブ・ラーニング
-
キャリア教育コラム
75%以上の高校がアクティブ・ラーニングを実施。2016年度調査から見る実施状況とは?
アクティブ・ラーニングという近年の教育現場で取り入れられている指導方法をご存知でしょうか。これまでの受け身型の授業とは違い、生徒が学習に積極的に参加して、また教員が生徒を授業に参加させていく、参加型授業のことです。日本で
-
キャリア教育コラム
アクティブラーニングの意味・定義と、実践のための9つの手法例
近年は学びの場にも変化が訪れはじめました。すでに多くの教育現場ではアクティブラーニングが取り入れられています。アクティブラーニングとは、学生参加型・学生主体型の学習方法です。学ぶ側が積極的に授業などの学びの場に参加しなが
-
キャリア教育コラム
問題解決型学習・PBLとは?問題解決力で「生きる力」を育む学習法
教育現場で最近話題になっている問題解決型学習(PBL)。どんな教育方法なのかご存知ですか。問題解決型学習(PBL)という言葉だけ独り歩きしてしまい、どのように実施するもので、どんな効果があるのかわからない点が多いのではな
-
キャリア教育コラム
新テスト「大学入学共通テスト」対策に向けたアクティブラーニング活用法
2020年度から大学入試制度が大きく変わります。しかしまだ未確定な点も多く、具体的に今のセンター試験と比べどう変わるのか、教員の皆さんも情報収集に忙しいところではないでしょうか。ここでは2018年2月現在までに決まってい