すべての記事
-
インタビュー
他大との合同合宿で学生のやる気を刺激する。地元密着・合宿型のキャリア支援
必要性が叫ばれながらも未だ各教育現場で模索が続いているキャリア教育。 このインタビューシリーズでは各教育現場でキャリア教育に取り組んでいる学校関係者の生の声をお届けします。今回は地元の企業や他大を巻き込んだ合宿という取り
-
インタビュー
PBLで福島の復興支援を。いわき明星大学と昭和女子大学
必要性が叫ばれながらも未だ各教育現場で模索が続いているキャリア教育。 このインタビューシリーズでは各教育現場でキャリア教育に取り組んでいる先生方の生の声をお届けします。今回は地域密着型PBLや東京の学生との
-
キャリア教育コラム
大学入学共通テスト 令和元年から変わる大学入試制度
新しい教育指導要領を受けて、大学入試のシステムも大きく変化しています。現在共通入試として多くの大学で導入されているセンター試験は令和元年度(令和2年1月)をもって廃止となり、令和2年度(令和3年1月)からは大学入学共通テ
-
インタビュー
PBLを学内のビッグイベントに。愛知大学のLearning+の取り組み
必要性が叫ばれながらも未だ教育現場で模索が続いているキャリア教育。このインタビューシリーズでは各教育現場でキャリア教育に取り組んでいる先生方や職員の方の生の声をお届けします。今回は産官学連携キャリア育成プログラム「Lea
-
キャリア教育コラム
リカレント教育とは?生涯学習の重要性と活用方法
リカレント教育という言葉を聞いたことがありますか?リカレント(recurrent)とは「循環する、繰り返し生じる」という意味があり、リカレント教育は学校教育を終えた人が再び学ぶことを指しています。 海外とくに北欧では、社
-
キャリア教育コラム
PBLチュートリアルは、学習者自身による自己学習・自己評価
教育界で注目されている新しい教育方法のひとつに、PBL(課題解決型学習)があります。今回のテーマとなる「PBLチュートリアル」は日本のPBL教育の中でも特にポピュラーな手法であり、多くの教育機関で導入されつつあります。
-
キャリア教育コラム
学習と睡眠の関係は? 質の良い眠りで学習定着率をアップさせよう
日本人は昔から「寝る間も惜しんで勉強(仕事)すること」を美徳としており、日常会話の中で自身の睡眠時間の少なさをアピールする人も少なくありません。また現代日本では夜でも昼間とほとんど変わらず活動することができ、寝る直前まで
-
キャリア教育コラム
PBL授業 ~PBL学習を活用した能動的課題解決型授業とは~
近年多くの教育現場で取り入れられているPBLには、学びのモチベーションを高めてより総合的かつ実践的な知識・技能を育てる効果があります。 グローバル化や価値観の多様化がますます進むこれからの社会を生き抜くには、他者から与え
-
キャリア教育コラム
未来の教室 EdTechなどを活用した新たな教育システムの創造
現在の教育界では従来の教育の概念を覆す新しい教育システムが注目されていますが、経済産業省が取り組んでいる「未来の教室」実証事業もそのひとつです。未来の教室では学生・社会人・主婦などあらゆる人が学校・学年・教科などの枠を越
-
キャリア教育コラム
教育ビッグデータ EdTechの導入によって広がる教育の可能性
IT技術の発展に伴ってビッグデータの有用性が注目されていますが、もちろん教育界も例外ではありません。近年のEdTechの普及によって教育のスタイルが大きく変わり、学習や教育現場に関するさまざまなデータが蓄積されつつありま
-
インタビュー
大学教育におけるPBLの事例 宮城大学 日原広一教授
必要性が叫ばれながらも未だ各教育現場で模索が続いているキャリア教育。 このインタビューシリーズでは各教育現場でキャリア教育に取り組んでいる先生方の生の声をお届けします。今回は地域密着型PBLやキャリアインカレに取り組む宮
-
お知らせ
キャリア甲子園2018決勝大会情報を公開しました
マイナビが2014年から推進している高校生向けビジネスコンテスト、キャリア甲子園。 課題探求型授業やPBLの普及が進む中、学校の授業として取り組む高校が急増し、5回目を迎える2018年度大会は全国から4,000名を超える